- ホーム
- 一人暮らしを始める方へ
- 一人暮らしの豆知識
- 部屋の条件を決めよう!
住みたいお部屋の条件、把握していますか?
お店に出かける前に、住みたいお部屋の条件について考えましょう。
家賃やお部屋の広さなど条件を決めて、お店に行くとお部屋探しがスムーズに進みます。
家賃の上限
家賃や共益費、管理費など毎月支払う金額の上限を設定すること。
家賃だけなら予算内に収まっていても、共益費などを足すとオーバーする事があるので気をつけて下さい。
間取
一人暮らしの大半が1Rか1K。
1Rとは、部屋がひとつでキッチンとの仕切りがない間取りです。
1Kとは、部屋は一つですが、別に独立したキッチンがある間取りです。
部屋の広さ
ひとり暮らし向けの1R、1Kの広さの平均は18平方メートル。
居室が6畳で、キッチンが2畳、そこにユニットバスがついた物件が約18平方メートルとなります。
広さを決める際の目安として覚えておくと便利ですよ。
収納スペース
収納スペースの平均は、約1畳分のクロゼットです。
横約90×縦約180㎝で、約1.62平方メートル。洋服や日用品なら、ほぼ、この広さで収まります。
バス、トイレ ユニットバスか独立か
ユニットバスとは、周りの壁、天井、浴槽が一体となっているもので、バス、トイレ、洗面台の3点セットが一般的です。
それぞれが独立している物件は、家賃も高めに設定されています。
ベランダに布団が干せる
ベランダがないと、洗濯物や布団を干すのに不便です。
洗濯機置き場がベランダにある物件は、やや家賃が安い傾向にあります。
玄関などのセキュリティ
特に女性は防犯面も重視したいところです。
頼れるオートロックですが、必ずしも万全ではないので油断は禁物です。チェーンロックの有無も確認してください。
日当たり
南向きの窓なら、日当たり良好。逆に、日当たりが悪いとカビやダニに悩まされることもあります。
ただし、仕事などで日中部屋にいない場合は、あえて重視せず、家賃の安い物件を探すのも手です。
家賃の上限を決める
家賃や共益費、管理費など毎月支払う金額の上限を設定すること。
家賃だけなら予算内に収まっていても、共益費などを足すとオーバーする事があるので気をつけて下さい。
フローリングや畳などの床
洋室ならフローリング、和室なら畳となります。 一般的には、畳の部屋のほうが家賃が安い傾向にあります。
また、畳でもフローリングマットを敷いて、自分で洋室風に改造することも可能です。
キッチン
コンロは2口あると、複数の用途で同時に使えて便利です。
しかし、キッチンが広いぶん、家賃は上がってしまう傾向にあります。工夫次第では1口コンロでも不便なく使えます。
立地
駅近くの物件は家賃が高めです。逆に、徒歩10分を超えると、家賃は下がる傾向があります。
駅までは自転車と決めて、駅から離れたところで安く探す方法も。
防音
住まいのトラブルでよく耳にするのが騒音です。
音楽が好き、楽器を弾くという人は、壁の厚い、防音設備の整った物件を選ぶのが良いかもしれません。
隣人に悩まされたくない人も同様です。
階数
一般に、階数が上がるほど家賃も上がります。特に女性は、防犯上、2階以上が望ましいです。
ただし、最上階は、屋上からの侵入を受けやすいので要注意。
築年
一般的に、築年数が古いほど家賃は安く、新築は設備も最新式だが、家賃は高く設定されています。
リフォームされた古い物件なら、新築並みの快適さで家賃が安いので狙い目です。